© JA AMENITY HOUSE Co.,Ltd.
日常生活の注意点
居室
この建物は気密性が高いため、ときどき窓や押入れを開放し換気を行い、カビ、害虫、結露等の発生防止に努めて下さい。壁、天井、床等にステッカー、ポスターの貼り付けや釘の打ち込みを行いますと、退去時の修理負担に算入されますので注意して下さい。居室・玄関・トイレ・洗面所の床は水洗いを避けて下さい。階下への漏水・下地の腐食の原因となります。
-
●タバコ
タバコのヤニは経年劣化にあたりませんので、ご注意下さい。
-
●電気焼け
冷蔵庫、テレビ等は壁に密着させるとクロスに跡が残りますので壁から少し離して設置するようにして下さい。
-
●重量物
冷蔵庫などの重量物を設置する場合には板等を置きましょう。
-
●家具の設置
壁から少し離して設置するようにして下さい。
空気の流れがよくなり結露やカビ発生の防止になります。 -
●石油ストーブ
石油ストーブは利用禁止です。
台所
台所はカビ、害虫の発生防止のため常に清潔を心掛け、換気扇、レンジ等の油汚れや排水口はこまめに清掃するようにして下さい。流しの排水が詰まると、他の部屋で水漏れを起こし他のご入居者様に迷惑をかける結果となりますので、特に注意して下さい。
浴室
浴室は年間を通じて室内でもっとも湿気の多い場所です。換気を怠るとカビ·さび等で風呂釜故障の原因となり室内各部を傷めますので換気に十分注意して下さい。排水口はこまめに清掃を行い、毛髪、ゴミなどを詰まらせないようにして下さい。
トイレ
各戸の排水管は、1階から最上階まで1本の管でつながっていますので、どこかで水に溶けない物を流すと、下の方で詰まり汚水があふれてしまう事がありますので水洗用のトイレットペーパー以外は利用しないようにして下さい。(外国製トイレットペーパーは水に溶けにくい物もありますのでご注意下さい)また、近年の便器は節水型の便器になっている場合があり、流す水の量が減っています。そのため、一度に多くのトイレットペーパーを流したりする場合も詰まりの原因となる可能性があります。多くなってしまう場合、何度かに分けて流して下さい。
専用庭
専用庭の管理(除草作業など)はご入居様にてお願いします。
電話
固定電話を設置したい場合、ご自身でNTTへ手続きを行って下さい。なお、設置に工事費がかかる場合は借主負担となります。入居後に連絡先を変更した場合、当社まで必ずご連絡いただきますようお願いします。
テレビ
お手持ちのテレビのアンテナコードを端子に取り付けてご使用下さい。地域によって電波の受信が異なりますので調整をおこなって下さい。また、ケーブルテレビが導入されている建物についてはご自身でチャンネル調整をしていただくか、導入されているケーブルテレビ会社へ連絡して下さい。
洗濯機
洗濯機は所定の場所へ置き、排水パイプは排水口へ確実に接続してご使用下さい。給水ホースは給水栓に確実に取り付けて下さい。
住宅用火災警報器

住宅用火災警報器は火災の際煙や熱を感知して音声やブザー音で警報する警報器です。万が一警報器が作動した場合は火元を確認して急いで避難して下さい。火災でもないのに鳴り続ける場合は故障や電池切れをお知らせする警報音となりますので、当社までご連絡下さい。
防犯·防火について
防犯·防火上各室のドア、窓などの施錠及び火の元には各自十分注意して下さい。長期不在になる場合、緊急時の対応のため、予め当社へご連絡下さい。その際、新聞などの停止手続き、郵便局への不在手続きも併せて行っていただき、水道やガスの元栓を閉めるようにして下さい。
なお、消火器が備わっている建物で消火器が盗難等により紛失している場合には当社へご連絡下さい。
なお、消火器が備わっている建物で消火器が盗難等により紛失している場合には当社へご連絡下さい。
給湯器パンクによる請求について

大元のブレーカーを下げると給湯器が凍結パンクし、水漏れに繋がります。給湯器が使えないばかりか、階下漏水による損害補償が発生する場合や給湯器交換の請求が発生しますので、ご注意下さい!
エアコンの事前試運転について

本格的に暑くなる(寒くなる)前にエアコンの試運転 をお願いします。
夏·冬本番の時期には修理依頼が集中する為、機材不足や 施工人員不足により、交換までにお時間をいただくことがあります。
本格使用の前に「試運転」をお願いします。
夏·冬本番の時期には修理依頼が集中する為、機材不足や 施工人員不足により、交換までにお時間をいただくことがあります。
本格使用の前に「試運転」をお願いします。
寒波予報時の凍結について

寒波予報の場合は、夜間に給水管が凍結することがあります。
溶解すれば使用は出来ますが、夜間水をチョロチョロ流した状態でお休みになると、凍結による止水をある程度予防出来ます。
溶解すれば使用は出来ますが、夜間水をチョロチョロ流した状態でお休みになると、凍結による止水をある程度予防出来ます。
© JA AMENITY HOUSE Co.,Ltd.